2018/12/05

デザイナーに必要なのって
の3つだと思うのですが
技術部分はググると記事が腐るほど出てくるのですが
同じくらい大事であろう「人間力」の方面の話はあまり無いなあとおもったので
それなりにデザイナー続けてきて
なんとなくこうなんじゃないかなあとおもうことをつらつらと書いてみた
めっちゃ長くなったので3つに分けます
人間力とはわかりやすく言い換えると営業力やコミュ力。
この人に頼みたいなあとか
この人なら大丈夫そう、と思ってもらえる力だったり
周りの人を説得してやりたいデザインを実現できる力です。
世にでるまでに自分のやりたいデザインがそのままでることはめったにありません
それを実現する力はけっこう技術とか知識と同じくらい必要なんじゃないかなあ
信頼
時代遅れな感じもありますがデザインするにおいて
相手との信頼関係はめちゃくちゃ重要。
1にも2にもまず信頼。
江戸時代は信頼が商売の基本だったと言われるくらいやで。
勤怠
-
(A)めちゃくちゃ優秀 3日泊まりこんで燃え尽きて3日休む 急に休む
(B)凡才だが安定して始業時間に来る 休まない
ここぞという重要な案件にはAの人は呼ばれません
頼む側の身になってわかったのですが
明日来るかわからない人にキモの仕事は振れないのです。
これはほんと最初の職場はクソ遅刻魔でめちゃくちゃおこられていたんですけど
「結果出せば別にいいじゃん」とかヒネてさほどまじめに聴きませんでした。ほんとクソだな!
ただ転職した2つ目の職場は心を入れ替えて勤怠に気をつけ
欠勤、遅刻、一切あらためました。
前の日が残業で遅くなっても始発帰りでも次の日始業時間に来る。何が何でも来る。
当たり前のことだけどこれで依頼される仕事の質が全然変わりました。
勤怠気をつけるとか新卒かよ…と思うかもですが
けっこうマジで信頼を得るのに重要。軽く見てはいけないと痛感しました。
ちなみに遅刻魔を治すには
入眠儀式とトリガーが効きました。それはまた別記事で〜
〆切と返信
これも当然だけど〆切を破る人
返事がない、すっぽかす人は信頼を失うよね(ブーメラン過ぎておなかいたい)
常連
リピートしてくれるクライアントや
毎回指名してくれるディレクターは大事に
定期更新のルーチンでつまらない仕事だからって
ほいほい担当は変えないほうがいい。
長く付き合ったほうが自由なデザインができるようになります
チームメイトとの関係性
経験上チームメイトと喧嘩してろくな事になったためしがない。
意見のすり合わせ・討論は大切ですが感情的にぶつかるのは避けたほうがいい
案件でトラブルを起こす人は敬遠されます
とはいえ人間なのであ、この人と合わないな、と思うこともあるある
早めにランチに行ったり飲みに行ったりして険悪になる前にわだかまりを解消するようにしています
このへんに気をつけてまずは内外で
「こいつなら頼んでも大丈夫そうだ」という信頼を得ていくことが大事だなあと。
信頼は自由なデザインへの第一歩。
デザイナーはほんと実績のあるすごい人ほど人当たりが柔和で礼儀正しい人が多いと思います。
つづく